パースピレックス

元多汗症コーチが教えるパースピレックスの次のステップとは?

この記事をご覧になられているということは、すでにパースピレックスを使用されているのでしょう。
もしまだ試していないという方は、こちらの記事も参考にしてください。

さて、今回はパースピレックスを使っている方へ、その先のこと、次の一歩について話をさせてください。

 

突然ですが、

 

あなたがもし汗を抑える、または、汗が出ない身体を手に入れることができたら、次はどんなことをしたいですか?

 

「うーん、したいことはあるけど、
 まだ汗が完全に止まったわけじゃないから、、、。」

 

「そいうは言っても、もし出てしまったら、、、。」

 

こんな思考が頭をよぎりましたか?

 

もし、同じような思考が浮かんだ方は、まずその思考の癖に気づいてください。

 

そして、その囚われている思考と距離を置きましょう。

 

距離を置く方法はいろいろありますが、思考に名前をつけるのがおすすめです。

 

ちなみに私は 

「汗さえなければ思考」

 とネーミングしました。

これだけでも思考と距離を置ける感じがありませんか?

 

もし、あまり効果を感じられなければ、さらにこんな方法を試してみるのも良いです。

  • 名前を書いた笹の船を川に流す映像(視覚優位)
  • 名前をエヴァやルパンのタイトルにする(言語優位)
  • 名前を変な声で口にしてみる(聴覚優位)

ご自身の感覚の好み(認知特性)でやってみるのがオススメです。

ひとつ例として、エヴァのタイトルはこんな感じです。

これを実際につくってみても良いし、頭の中で妄想するだけでも良いです。一見、バカバカしいかもしれませんが、誰にも分かりませんので騙されたと思って試してみてください。囚われていた思考から離れる感覚を得られます。これを心理学で「脱フュージョン」と言います。

ちなみに、これがお伝えしたい次の一手ではありません。あくまで脱フュージョンは、必要な準備運動みたいなものです。

 

では、本題の次の一手です。

それは、

 

今まで汗のせいでやりたくてもできなかったことをやる。

 

これに尽きます。

とくに、少しでもパースピレックスの効果を感じられている方は、いますぐに試してほしい。

これは過去の記事でもお伝えしていることでもあります。なぜしつこくお伝えするのか?

 

答えは簡単です。

 

それが、パースピレックスの効果を活かせる最適解だと考えるからです。

 

いえ、これはパースピレックスだけの話ではありません。

すべての汗の対処法に言えます。

 

「汗」の対処法は、

治すことが目的ではない 

やりたいことに向かえる自分を

取り戻すため

 

そうだと思いませんか?

 

「いやいや、

 汗の出ない身体、平穏な日常さえ手に入れば他には何もいらない、、、。」

 

そんな人もいるかもしれません。

私にもその時期がありました。

 

ですが、

「汗」という本来コントロールが難しいことに囚われても、人生は好転しません。

とくに私のような精神性発汗はなおさらです。汗をコントロールしたいと思えば思うほどつきまとってきます。

 

あらためて言います。

 

本来やりたかったことをやりましょう。

 

パースピレックスに効果を感じているなら今がまさにそのときです。

「汗」のせいでできない職業や断念した夢もあったかもしれません。
でも、まだまだ我慢していることや、行動できていないことってありませんか?

 

あなたが価値を感じられること、大事だと思うこと、そのために行動することなら、どんな些細なものでも構いません。大切なのは、自分の価値に沿った行動であることです。

 

さあ「汗さえなければ」思考を受け入れて、

そして、パースピレックスを握りしめて、

あなたの価値に沿った一歩を踏み出しましょう!!!

 

1人でも多くの人の汗の悩みがなくなることを願って。

-->
-->
パースピレックス

当ブログでおすすめする制汗剤、パースピレックスシリーズ。

汗のニオイを抑えるのではなく、発汗そのものをコントロールするのが特徴です。制汗効果が長時間続くので、市販の制汗剤では満足できなかった方にもおすすめです。

✅ ローションタイプ(手足用)

  • 手汗・足汗を強力に抑える高濃度処方。
  • 指先や足裏など、広範囲に塗りやすい液体タイプ。
  • 脇や顔には不向きなので注意!

 

✅ ロールオンタイプ(脇用)

  • ワキ汗・ニオイ対策に特化した制汗剤。
  • 肌への刺激を抑えた処方で、敏感肌の方にも使いやすい。
  • 1回の塗布で3〜5日間の制汗効果が期待できる。

 

💡 どちらを選ぶか迷ったら?